【教員1年目】初任者の時に困ったこと〜4月編〜

こんにちは。 元小学校教員のぽん(@ponlog_)です。

今日は、私の「初任者時代」を振り返っていきたいと思います。

4月から教員1年目として働かれる方がちょっとでも現場のイメージを持つことができたら幸いです。

合わせて読みたい
採用1年目の教員は初任者研修があります。こちらの記事でざっくり解説しているのでぜひ。

初任時に困ったこと 〜4月編〜

職員会についていけない

4月。意気揚々と出勤し、案内された自分の席に座ります。

荷物を整理し、周りの先生に軽く挨拶をしているうちに、年度始めの職員会が行われます。

これを「組織職員会」と言います。

担任を発表したり(内示はありますが正式にはこの時発表かと)、校務分掌を決めたり、1年間の流れを確認したり…と1年を始めるための準備の話し合いです。

ところが、教員1年目の初任者にとっては分からないことがいっぱい出てきます。

私自身、ただただメモを取ることで精一杯でした。

ただ、私以外の人は全員分かって進んでいる話なのでいちいち質問をして止めるわけにもいきません。

職員会の途中休憩など空いた時間を見計らって、分からなかったことや気になることを近くの優しそうな先生(学年主任等)に聞いてみましょう。

大量の提出書類がある

教員名簿、通勤手当、住宅手当…色々な書類を記入する必要があります。

初任者は研修も多いので、出張伺い(出張の際は前もって学校に書類を提出する必要があるのです)を春休みに書く学校もあるでしょう。

どの書類も、たいてい記入例を添付してくれているので記入例をよく見ながら記入しましょう。

一番やってはいけないのは、せっかくつけてくれている記入例を読まずに思考停止で事務さんに質問することです。

事務さんも4月はとても忙しい時期です。自分で考えてから事務さんに質問しましょう。

何をすればよいか分からない

春休みに出勤しても児童はいません。

4月6〜8日くらいに新学期スタートだと思います。

それまで教員は何をしているのかというと、必死に学級開きの準備をしています。

パソコンで子どものネームカードを作ったり、当番表を作ったりいろんなことをしています。

初任者以外の教員にとっては当たり前のことなのですが、何もかも初めてな訳ですから分かるはずがないですよね。

「そもそも学級には何が必要だっけ?」

「当番って何当番があるっけ…」

「他に何をしたらいいのかな…」

頭の中に『?』が浮かんでいることだと思います。

でも、他の先生たちは集中してパソコンをカタカタ操作しているわけですから話しかけにくいですよね。

そんな時にオススメの方法は、とりあえず提出が必要な書類を進めていてください。

それでも時間が余ったら、指導書に目を通して1学期の単元を見通しましょう。

そうこうしているうちに、他の先生に話しかけられそうなチャンスがくると思います。

「1年目なので見通しが持てていないのですが、まずはどのような準備をすればよろしいでしょうか?」

と聞くと、よっぽど意地悪でない限りはアドバイスをくれるはずです。

優しい先生は、自分が作ったものや過去に作成したものなどのデータを使わせてくれると思います。

何でもかんでも0から作り出す必要はありません。使えるもの・貰えるものはどんどん活用していきましょう。

私の初任時代は、優しい学年主任だったので、私のことを考えてなんでも足並みをそろえて取り組んでくれようとしていました。(これが後々しんどくなることもあるのですが…)

何時に帰ってよいのか分からない

春休みは児童が登校していないので定時に帰ることができると思います。

ただ、学校が始まってからは、定時に帰る先生はほとんどいないと思ってください。

初任者のうちは慣れない業務をこなすのに精一杯です。

いろんなことをこなしているうちに気づけば19時…なんてこともあると思います。

教員の仕事に終わりはないのですが、

  • 明日の授業準備
  • 明日締め切りの提出書類

が終わっていたら、帰ってもよいかと思います。

ぽん

まあ、定時過ぎてるので、終わってなくても帰っていいです。意外となんとかなります。

でも、定時になっても学年団の先生が残っていたら帰りづらいですよね…

私の初任時代は、19:30になったら学年主任が

学年主任

そろそろ終わりにしましょうか。

と言ってくれるので、その言葉を合図に一緒に帰っていました(笑)

私にとって19:30まで働くのは体力的にも精神的にもしんどかったのですが、初任者は例年21:00~22:00帰りが当たり前だったようで、「今年の初任者は帰りが早い。」嫌味を言われることもありました。

教員の世界は遅くまで残って働くことを美徳とする風習があるので、「早く帰る=悪」と思っている人も一定数います。

ぽん

嫌味を言う先生って意外と多いので、本当に気にするだけムダです!図太くいきましょう!(笑)

授業で余った時間が地獄

春休みが終わったら子どもが登校し、授業が始まります。

綿密に準備をしても、いざ授業をやってみたら5分余ってしまった…なんてこともあると思います。

初任者の4月は、授業が早く終わって2分余るだけでも地獄でした。

(どうしたらいい…?チャイム早く鳴れ!!)

と思っていました。

ぽん

その頃の私に「そんなに焦らなくてもいいよ!」と言ってあげたい…

実は、こんな時は「読書しよう!」でOKなんです。

なんなら、プリントが早く終わった児童にも読書をさせてOKです。

私はクラスの子どもたちに、「ちょっとでも時間が余ったらすぐ読書!」としつこく言っていました。

学級文庫もたくさんありますし、児童は図書室で本を借りているはずです。

経験していくうちに引き出しが増えるので、場をつなぐこともなんてことないと思うようになるはずです。

ぽん

どんな時にも「読書」は有効なので引き出しの一つに入れておいてくださいね。

困った時は学年主任、管理職を頼れ!

一番ダメなのは全部自分で解決しようとすることです。

実はベテランの教員だって、異動1年目はその学校の流れに慣れることに精一杯なんです。

だから、初任者が分からないことだらけなのは当たり前。

分からないこと、困ったことがあったら周りを頼りましょう。

学年主任・教頭・校長を頼ってなんとか1年を乗り切ってください。

まとめ

今回は、私が初任者の時に困ったことをご紹介しました。

ベテランの先生たちからすると「そんなことで?」と思うような小さなことかもしれませんが、1年目はいろんなことに戸惑うと思います。

周りの先生たちに頼りながら激動の1年間を乗り切ることで、2年目以降からどんどん慣れていくはずです。

ぽん

もう教員を辞めた身ですが、陰ながら応援しています!